旅72日目 今日も晴天のパリを歩き回る

今日も快晴のパリ、
どんより曇り空がパリのイメージだったが、
いつの間にか、晴れ男になっていたらしい。
今日の予定では、まずサンルイ島とシテ島
からスタート。
ホテルからシテ島まで歩く。
ノートルダム大聖堂が目の前なので、
先に観ておく事にした。
次は、川沿いを歩いてサンルイ島へ。
川沿いに並ぶ古本市ブキニストは
まだ殆どオープンしていない。
アルシュヴェッシェ橋、トゥルネル橋を
過ぎて、シュリー橋を渡りサンルイ島へ。
これもサンルイ島のマリー橋
サンルイ島の通りは、ギャラリー、
骨董品を売る店、きれいな雑貨を売る店等
ちょっとハイセンスな店が多い気がした。
まだ時間が早かったので、
殆どの店は閉まっていた。
サンルイ橋を渡り、シテ島へ。
ノートルダム大聖堂を裏から周り、
警視庁やら裁判所やらを見て回った。
昨日入れなかったルーヴル美術館だが、
フランス通の友人から空いている入口を
教えてもらったので再挑戦。
と思ったら、火曜日は休館日だった。
道理で、人が少ないと思った。
悔しいので、オルセー美術館を覗きに行く。
しかし、ルーヴルが休館日だからなのか、
また恐ろしい人の行列が。
あんたが来るような所じゃないよ。
と言われている気がして、止めにした。
さて次は、チュイルリー公園を通って、
パレロワイヤルの方へ向かう。
天気の良い日のチュイルリー公園。
賑やかな遊園地もあったが、
かなりの広さと施設の多さで驚いた。
チュイルリー公園を出て、
お土産屋さんの並ぶリヴォリ通りを東へ。
コメディフランセーズがあった。
パレロワイヤルに行く前に、
行きたい所がある。
Galerie Vero-Dodatというアーケード?
途中、美味しそうなパン屋さんがあったが
時間が時間だけに混んでいた。
Galerie Vero-Dodat到着。
ちょうど昼時だったので ここでお昼。
今日明日でもう旅も終わりなので、
ちょっと豪華にコースメニューを食べた。
前菜は、スライストマトとツナ
メインディッシュは、サーモンと温野菜
デザートはベリー系のムースケーキ
どれも丁寧に料理されとても美味しかった!
それぞれ5〜6種類の中から選んだのだが、
正解だった!と思っておく。
コースは18ユーロ(2,400円程度)。
昼食の後はコメディフランセーズの方に戻り
パレロワイヤルを観る。
コメディフランセーズ 内側から
パレロワイヤル
パレロワイヤルのカフェ
本当にパリは凄いと思うのだが、
街全体が美しく
調和のとれた設計になっている。
どこに行っても感心するばかりだ。
この後は、いくつかパッサージュを観て回る
本、コイン、切手、写真、絵画、骨董品など
古いコレクションアイテムの店が多い。
Jean Paul Gaultier
パッサージュデパノラマ
パッサージュジュフロワ
パッサージュバドゥ
途中で通った証券取引所
そして次は、オペラ座パレガルニエ
ヴァンドーム広場は工事中。
古い建物が多いため、工事中は多い。
ここからは、地下鉄に乗って
モンマルトルへ移動。
モンマルトルは坂と階段が多い。
汗をかきかき歩き回った。
天使をモチーフにした商品の店
テルトル広場は、絵描きさんがいっぱい。
自分の作品を売ったり、
似顔絵を描いて料金を貰ったりしている。
サンピエール教会のステンドグラス
そして、サクレクール寺院
大きくて美しい
サクレクール寺院前からの眺め
コルト通り
ゴッホのアパート
おしゃれなカフェ
ムーランルージュ商品を売るお店
ムーランルージュ
さて、ここでまたちょっとしたトラブルが
この後、サンマルタン運河に行こうとして
地下鉄のホームに行くと、
電車は止まっており、
駅員さんが乗客に何か説明している。
駅員さんに、自分の行きたい駅名を言うと
代わりに13号線で行けと教えてくれた。
と簡単に言うが、13号線の駅はここには無い
路線図を見て、近くの13号線駅を探す。
次に、グーグルマップを駆使して
その駅の方へ とにかく向かった。
幸いな事に10分もかからずに その駅に着いた
再び路線図とにらめっこ。
13号線のどこの駅で、何線に乗換えて
目的地の駅まで行くのか?
汗をかきつつ、何とかルートを決めた。
ラッシュの時間なのか地下鉄は満員。
スリが怖いので、1本見送る。
何とか、乗換えもうまくいき目的駅到着!
明るいからよいものの時間はすでに19時頃。
サンマルタン運河沿いを早足で歩いた。
サンマルタン運河は昔から来たかったのだが
今回初めて来れた!
ちょっとせわしなかったが、
ひとつひとつ橋の上にも上がり、
運河の写真を撮りながら、
ようやく念願のかなった運河を楽しんだ。
運河はパリ東駅の近くまで流れている。
帰りは、東駅から地下鉄でホテルまで一本。
今日も良く歩いた。
今日の歩数は 37,417歩(最高記録更新!)
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。